納得!モーラー奏法の特徴とは?

COLUMNS

~奏法の誕生と発展~

奏法自体はアメリカ南北戦争時代(1861年-1865年)、

軍楽隊にて【ジョージ・B・ブルース】氏が考案。

軍楽隊は戦火の中、

合図を送る為の演奏をしていました。

その合図が聴こえないなんて事になったら

味方の生死に関わるので、

長時間、大音量で合図が出せる様に

考案されたものと考えられます。

ここ超重要ですね!

長時間演奏=「自然な動き」で

なるべく疲れず大音量を出す

この「自然な動き」を奏法として

体系化し、「モーラーブック」

という教本を発表(1925年)したのが

【サンフォード・A・モーラー】氏。

「モーラー奏法」の誕生です。

90年前!!

************************************************

そのモーラーさんのお弟子さんには

【ジーン・クルーパ】【ジム・チェイピン】

といった超ビッグネームがいます。

【ジーン・クルーパ】氏は【バディ・リッチ】氏と

ライバル的存在であり、競演も多数。

先輩であるクルーパ氏の動きを引き継いで、

直接的ではないにしろ、リッチさんもモーラー奏法の

「自然な動き」を身に付けていったのだと思います。

そのリッチさんと親交が深かった、

【フレディ・グルーバー】氏も

「フレディー・グルーバーシステム」という奏法を確立し、

【ヴィニー・カリウタ】、【ニール・パート】

【スティーブ・スミス】、【デイブ・ウェックル】

といった一流ドラマーが師事しています。

また、一時期ドラムマガジン(日本の)でも、

特集が組まれていた【ニール・ソーセン】氏も

グルーバーさんのお弟子さんです。

モーラー奏法同様、元の概念は「自然な動き」を

演奏に利用するという点で共通しています。

もう一人のモーラーさん直弟子、

【ジム・チェイピン】氏のお弟子さんには

【トーマス・ラング】、【クラウス・ヘスラー】

といった超絶テクニック系ドラマーがいます。

さらにクリニシャンとしても有名な【ドン・ファミュラーロ】氏も

チェイピンさんのお弟子さんである事は有名です。

また、【ジョジョ・メイヤー】や【キース・カーロック】

といった超売れっ子もクリニックの中で「モーラー」

という言葉を使って実演、解説してますね。

************************************************

この様に軍楽隊のスネアだけの演奏から、

ドラムセットへの応用やスピード、

音色表現など、先人達が発展させながら、

またこれからも発展しながら、

受け継がれるであろうものだと思います。

そこで最初の質問。

Q,モーラー奏法って何ですか?

A,様々な流派(?)はあるものの、

一流ドラマー達が使う、

日常的な「自然な動作」を用い、

効率的に音量、スピードを補う奏法、

の、元になっているのが

「モーラー奏法」です。

といったところですね!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ふむ。

じゃあ、、、

日常的な動作で効率的に

演奏するってどゆこと??

~日常的動作を考えてみよう!~

「ドラムやってます~!」

と言うと、大体の人に

「よく手足バラバラに動きますよね~!」

と言われます。

が、、、

「左腕だけ動かさないで演奏してみて」

と言われると、実は結構難しかったりしますw

皆さんも普段歩いている時は、

意識しなくても腕含めて全身動きますよね。

例えば腕だけ動かさない様にすると

「歩きにくい!」

と思うはずです。

演奏中も、音を出す出さない関わらず、

どこか一箇所でも動きを止めようとすると、

全体の動きがギクシャクしてしまうんです。

歩きを例えにしましたが、

腕、手指の動きで考えると、

「脇を締める」

「肘を必要以上に曲げる」

「手首を返す」

「スティックを握る」

といった事が、

「動きを止める行為」

にあたります。

************************************************

もう一つ日常の動きを例にして、、、

リモコンだったり、調味料だったり、

「少し離れた所にある物を取る」

また、鼻をかんだティッシュをゴミ箱に

「投げる」(行儀良くないw)

といった何気ない動作。

普段気にもしないと思いますが、

無意識に体から動いて取るはずです。

物を取る、持ち上げる、投げる、

といった動作をしようとした場合、

体側から動くのが自然な動きです。

ですからスティックを動かそうとした場合、

肩⇒肘⇒手指⇒スティック

の順番で動かすのが自然な動作になります。

************************************************

ここで、一般的に正しいとされる

ドラムの叩き方について説明しますね。

「脇をしめて構える。

スティックは人差し指と親指で握る。

叩くときは手首でスティックを真っ直ぐ振上げ、

音量に応じて肘、肩の動きを足していく。

叩く瞬間に手指全体を握りこむ」

、、、

日常的動作とは真逆なんですね。

もちろんこの叩き方の説明が

間違っているとは言いませんが、

自然な動きというよりは、

「ドラムを叩く為の動き」

といったところでしょうか。

特徴として、

「ドラムを叩いている満足感」

を得やすいのですが、

この満足感の正体こそ

「力み」

なんです。

大音量、ハイスピードを

両立させようとした場合、

最初に上げた「動きを止める行為」

が頻発(というかずっと)するので、

単純にしんどいですし、

無理をして続けると、

腱鞘炎やマメといった、

故障にも繋がってしまいます。

************************************************

「じゃあどうしたら力まず

自然な動作で演奏出来るの?」

、、、

「動きを止める行為」と

逆の事をしてあげればいいですw

「腕をだらーんとした状態から

適度に(90度くらいを目安に)腕を曲げる。

この時に脇をしめない。

手首のだらーんとした状態から

指先でスティックを摘んだ状態が構え。

叩くときはスティックからではなく、

肩(背中側)からスティックの先まで

波が伝わるイメージで動かす。

ヒットの瞬間、指を握り込むのではなく

打面に向かってスティックを離す。」

「動きを止める行為」

を徹底的に取り除く事こそ、

モーラー奏法の特徴である

無駄な力みの無い

リラックスした演奏

の第一歩になるのです。

~必要に応じて手指を「固定」する~

もう少し実践的なお話を。

主にグリップについてですが、

速い連打や安定したストロークに

非常に重要な概念です。

************************************************

モーラー奏法のポイントとして

脱力によるストローク、グリップ

と言うのは皆さんご存知だと思います。

音量、スピードが欲しい時ほど力を抜く、

というモーラー奏法の肝になる項目で、

超重要かつ感覚を掴むのが超難しいw

今回はその脱力に代表される、

ヒット時に握りこむのではなく指を離す

「オープングリップ」

を使う事が前提となります。

脱力が出来ていれば、

手の平が下を向いているときは

手首がだらーんと下がって

指が伸びる自然な形ですね。

が、、、

じつは脱力するだけでは

一定以上スピードはあがりません!!

なんだって!?!?

************************************************

ここで基本のグリップについて、

また日常の動作を例にあげてお話しますね。

箸を使う

字や絵を描く

歯磨きをする

PC文字入力

マウス操作

スマホいじり

等の動作をしている時の、

手の形に注目してみましょう。

、、、

手が固定された状態で

指先を動かす動作を

無意識でしていませんか?

この

「手は固定されてるけど

全ての指先が自由に動く状態」

が基本グリップだと思って下さい。

こんな感じ。。。

1.jpg
2.jpg
3.jpg
4.jpg

ポイントは

「全ての指が軽く曲がって

指先にスティックが触れている事」です。

(ペンや歯ブラシを持つ時の形、支え方と

似てるのがお分かり頂けると思います。)

曲がっている指先にスティックが触れているからこそ

必要なときに指を伸ばしてスティックを離せるんですね。

とにかく親指は握るのではなく支える程度。

小指側を「固める」という意識が超重要です!

************************************************

「ん?一箇所動きを止めると、

全体の動きの流れが

止まっちゃうんじゃあないの?」

と思われるでしょう。

今回のテーマにおける固定とは、

まず握りこむのではなく、

前述したような日常的動作で

基本グリップをする事。

そして、演奏時は、

リバウンドの処理時に、

どのタイミングで、どんな形で

どの程度手指を固めるか。

また、

オープンやリバウンドの処理で

グリップは常に変化しますが、

いかに速く基本グリップに戻せるか。

というところを意識して下さい。

基本グリップはゆるゆる。

「演奏中必要に応じて瞬間的に固定する」

と言えば分かりやすいと思います。

ちなみにですが、、、

自分の場合高速連打をする時、

オープングリップのままで、

手だけではなく、指も少し固めます。

脱力しているだけだと、

スティックのリバウンドに

手指が大きく動かされすぎて

ロスになってしまうんですね!

さらに音量が必要な時は、

薬指、小指にスティックを引っ掛けて

一打ごとに一瞬オープン

⇒素早く基本グリップに戻す

を高速で繰り返します。

(前腕の回転と併せて。)

************************************************

さらに実際の演奏では、

基本グリップのまま、

打面をつつくように

小さくタップ(pp~p)したり、

支点を中指に持っていって、

ふわっとオープンする事により、

柔らかい音(p~f)を出したり、

小指軸のままスティックを、

勢い良く放り投げて、

「パシッ」とした音(f~ff)を出したり。

手指の動きだけでも、

支点の移動やオープンの速さを

コントロールする事で

スピードはもちろんの事、

幅広い音色、音量の変化

もつける事が出来るようになります。

さらに腕全体の動きも

(腕の振り幅、重みのかけ具合、

回転のスピードコントロール等)

身に付いてくれば、

スピード、音色、音圧、の変化は

相当幅広いものになります。

一流と言われるドラマー達は、

こういったスピードや、

ダイナミクスのコントロールを

無意識レベルで使っているのですよ!

※紹介した写真のグリップは

基本の一つの形だと思って、

是非取り組んでみて下さいね!

(状況に応じた様々なグリップがあります!)

~腕の自然な動きを体系化して覚えよう!~

では、まとめです!

こちらの動画をご覧下さい!!

前半説明部分では、

動きを止めながら

説明していますが、

実演部分では、

「肩、肘、手指」

が常に動いていたのが、

お分かり頂けたと思います。

ちなみに今回の動画では、

スネアのパッドのみですが、

シンバルやタムの移動が絡めば、

腕の動きはさらに複雑になります。

しかし、シンバルやタムに移動する際も

基本的な動きの概念は変わりません。

移動先での各ポジションを考える事も、

モーラー奏法をセットへ展開する

非常に重要なポイントですねっ。

******************************

最後に各ポジションの

注意点を書いておきますので

参考にしてみて下さい!

ポジション1

IMG_5361.png

・肘を曲げすぎない。

・体に肘を着けない。

・グリップは基本グリップ。


ポジション2

IMG_5362.png

・手首をだらーんと。親指を下に向ける。

・グリップは指先で落ちるのを止める程度に。

・前腕を伸ばしすぎない。下げすぎない。


ポジション3

IMG_5363.png

・基本グリップに戻す。

(慣性で手首が返りがちなので要注意!)

・スティックを腕の屈曲で引き上げない様に。

******************************

「動きを止める動作」を省き、

「日常的動作」を演奏に生かす事が、

「リラックスした演奏」に繋がるのです!!

関連記事

カテゴリー

アーカイブ